お待たせしました!
 

平成26年度 踊町扇子 出来ました!

 

写真 2014-08-01 13 56 46

今年の踊町は・・興善町(本踊)・八幡町(弓矢八幡祝い船)・西濵町(龍船)・万才町(本踊)・銀屋町(鯱太鼓)・五嶋町(龍踊)・麹屋町(川船)<七和会>

当店店頭などでご購入いただけます。

 

長崎くんちとは「長崎くんち」は長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。
この「長崎くんち」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定され、寛永11年(1634年)に、丸山町、寄合両町のふたりの遊女が神前に謡曲「小舞」を奉納したのがその始まりであるといわれています。
まず、初日の10月7日午前7時から踊町により踊りが奉納されます。

踊りを奉納するのは氏子の町民で、江戸時代、長崎の市街地は77カ町あり、それを7分割して1ヶ町が7年に一度踊りを奉納することになっており、その当番町を踊町と称しています。

その後の町の再編成などで町名や町数は変わりましたが、7年一巡制は今日も踏襲されていて、毎年5~7ヶ町が踊町となり奉納踊を披露しています。(築町ドットコムより)

 

ARVE Error: id and provider shortcodes attributes are mandatory for old shortcodes. It is recommended to switch to new shortcodes that need only url

 

 

当店の「踊町扇子」は、その年の長崎くんちの踊町が一同に描かれたオリジナル扇子です。
くんち本番だけでなく、場所踏みなどでご使用頂けるほか、長崎のお土産や贈答品としてもご好評いただいております(^^)
デザインは、福岡で山笠やどんたくなど祭りを取り扱った作品や、肩の凝らないユーモア溢れる作品で知られている初瀬義統先生にお願いしています。
踊町扇子 バックナンバー
(いずれも在庫希少となっております)
平成20年(2008)奉納 <常盤会>
榎津町(川船)
金屋町(本踊)
新大工町(詩舞・曳壇尻)
新橋町(阿蘭陀万歳)
諏訪町(龍踊)
賑町(大漁万祝恵美須船)
西古川町(櫓太鼓・本踊)
平成21年(2009)奉納 <清明会>
油屋町(川船)
今籠町(本踊)
上町(本踊)
鍛冶屋町(宝船・七福神)
筑後町(龍踊)
元船町(唐船祭)
平成22年(2010)奉納 <昭平会>
馬町(本踊)
築町(御座船・本踊)
銅座町(南蛮船)
東濱町(竜宮船)
八坂町(川船)
籠町【特別出演】 (龍踊)
平成23年(2011)奉納 <北斗会>
樺島町(太鼓山)
小川町(唐子獅子踊)
紺屋町(本踊)
大黒町(唐人船・本踊)
出島町(阿蘭陀船)
東古川町(川船)
本古川町(御座船)
2012-300x189平成24年(2012)奉納 <八尋会>
今博多町(本踊)
魚の町(川船)
玉園町(獅子踊)
江戸町(オランダ船)
籠町(龍踊)
写真 2013-09-13 13 07 24平成25年(2013)奉納<神清会>

桶屋町(本踊)
船大工町(川船)
万屋町(鯨の潮吹き)
栄町(阿蘭陀万歳)
本石灰町(御朱印船)
丸山町(本踊)
長崎くんち クリアファイル~\(^o^)/表側は、長崎くんちの代表的演目「龍踊り(じゃおどり)」が勇壮に描かれています。そして裏側は各踊町の飾り提灯!これはかなりのマニア向け!でも、長崎くんちっていうのはね。。と説明するのにはぴったり!

なかなか7年に一度回ってくるって説明しても理解されないことが多いですものね(^_^;)

ちょっとほかにない長崎のお土産にいかがでしょ~。

 

 

そして、今年は第二弾!

万屋町の鯨の潮吹きをデザインしました。

写真 2013-09-13 16 18 26

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

Twitter instagramでも最新情報をお届け!

フォローは、こちら→ Twitter  instagram

どうぞよろしくおねがいしますm(__)m

商品についてのご質問、資料請求等は、こちら→ お問合せ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket